世界を代表するカクテルを網羅した世界地図!今宵はカクテルでめぐる世界一周の旅へ出かけてみてはいかがでしょう?
By writer | 2015/04/23
こんにちは、本日もTravelPressにご訪問いただきありがとうございます。
今回は、トリップアドバイザーで公開された「カクテルでめぐる世界一周の旅」をご紹介します。各国の代表的なカクテルを20種類、そしてそのカクテルの名前の起源や誕生秘話、エピソードなどが掲載されているおもしろいインフォグラフィックです。
日本からは英語で「竹」という意味の「バンブー」がエントリー。日本で最初に創作されたと言われるカクテルです。カクテル好きの皆さん、今宵はこれを見ながらお酒を嗜んでみてはいかがでしょうか?
名前 | 国 | 発祥の場所 | カクテルメモ |
ブルー・ハワイ | アメリカ:ホノルル | ヒルトン・ハワイアン・ヴィレッジ・ワイキキ・ビーチ・リゾート | 1957年に「タパ・バー」にて考案された。ウォッカベースで作るのが正式なレシピ。 |
ロブ・ロイ | アメリカ:ニューヨーク | ウォルドルフ・アストリア・ニューヨーク | 1894年に誕生。1世紀以上たった今も、ホテル内のラウンジ「サーハリーズ」で味わえる。 |
ハリケーン | アメリカ:ニューオリンズ | バット・オブライエン | 1940年半ばに考案された。レストランは現在、全米3カ所に店舗を持つチェーンに。 |
テキーラ・サンライズ | アメリカ:フェニックス | アリゾナ・ビルトモア | 1930年後半から1940年初頭に誕生。建築家から名前をとった「ザ・ライド・バー」で注文可能。 |
マイ・タイ | アメリカ:オークランド | トレーダー。ヴィックス | 1944年にオークランドで考案された。現在、世界中に展開する一大チェーン店に成長。 |
ホワイト・レディ | イギリス:ロンドン | ザ・サヴォイ | 1919から1920年に誕生。現在カフェはファッションブランド、ロベルト・カヴァリが経営する。 |
ネグローニ | イタリア・フィレンチェ | カフェ・ジャコーザ | 1894年に誕生。1世紀以上たった今も、ホテル内のラウンジ「サーハリーズ」で味わえる。 |
ベリーニ | イタリア:ベネチア | ハリーズ・バー | バーの経営者ジュゼッペ・チプリアーノが1948年に考案。15世紀の画家から名前をとった。 |
ブラッディ・メアリー | フランス:パリ | ハリーズ・ニューヨーク・バー | フィッツ・ジェラルドやヘミングウェイが上客だった店。1920年初頭に誕生した説が有力。 |
ミモザ | フランス:パリ | ホテル・リッツ・パリ | 1925年にリッツのバーで考案された。現在ホテルは改装中で、2014年に再オープン予定。 |
キール | フランス:ディジョン | ー | 1945年に当時の市長フェリックス・キールが、食前酒として振舞ったのが始まり。 |
ブラック・ルシアン | ベルギー・ブリュッセル | メトロポール・ホテル | 1949年に、ルクセンブルク在住のアメリカ大使のために作ったのが最初といわれる。 |
バンブー | 日本:横浜 | 横浜グランドホテル | 1890年、横浜グランドホテル発症で日本生まれの創作カクテル第一号として知られる。 |
シンガポール・スリング | シンガポール:シンガポール | ラッフルズ・ホテル・シンガポール | 1910から1915年に「ロング・バー」で誕生。サマセット・モームが愛飲したことでも知られる。 |
カイピリーニャ | ブラジル:サンパウロ | ー | 1918年ごろに考案された。ブラジル産サトウキビが原料の蒸留酒カシャーサを使用。 |
ピスコ・サワー | ペルー・リマ | ー | 1920年代にアメリカ人バーテンダーが考案。ペルー原産のブドウを原料とした蒸留酒を使う。 |
モヒート | キューバ:ハバナなど諸説あり | ー | 起源は未詳。ヘミング・ウェイが愛した味は、1942年創業の「ラ・ボデギータ・デル・メディオ」で。 |
ダイキリ | キューバ:ダイキリ鉱山 | ー | 19世紀後半に抗夫がつくって飲んだのが始まり。ハバナのバー「フロリディータ」が有名。 |
ピニャ・コラーダ | プエルトリコ:サン・フアン | カリべ・ヒルトン | 1950年初頭に考案された国を代表するカクテル。このホテルのバーから世に広まった。 |
マルガリータ | メキシコ:エンセナーダ | フッソング・カンティーナ | 1941年に考案された説が知れ渡っている。マリリン・モンローも口にした名物カクテル。 |