
もし僕がこれから旅をするなら持っていきたいなと思うアイテムを10個選んでみました。必携というほど必携ではないけど、あれば旅が便利かつ楽しくなるものばかりです!
バックパッカー必携アイテム10選
マルチに使える安全ピン「Pin Tableware」
台北のアートスタジオがデザインした「Pin Tableware」。安全ピンとナイフ、フォーク、スプーンが一体化しており、旅行中にマイ箸やマイスプーンを使う人にはオススメの商品。もちろん安全ピンとしの機能もあるので、使わないときはカバンや衣服につけて持ち運ぶことができます。
手のひらサイズの洗濯機「COTON」
世界初のハンディ洗濯機「HCW-HW1」(愛称コトン)。シャツなどの衣類についた汚れを1分間に700回の振動で落としてくれる超小型洗濯機。手軽に持ち歩くことができ、しかもその場で汚れも落とせるので旅先にひとつは持っていきたいアイテム。
折りたたみ式ハンガー「Pliable coat-hanger」
超小型洗濯機の次に紹介するのは折りたたみできるハンガー「Pliable coat-hanger」です。白が基調のオシャレなハンガーで、コンパクトなボディですが引き伸ばすと40cmにまで広がります。ストッパーもちゃんとあるので強度面も安心。S字フックとかもそうですが、こういうのって何気にいろいろなことに応用できるので一つあると便利かも。
持ち運べる充電ステーション「Portable Charging Station」
モバイル機器やデバイスが多い人にオススメなのが「Portable Charging Station」。4つのケースホルダーと6つのUSBハブがついたステーション型ケース。複数台同時に充電も可能なのでコンセントがひとつしかないホテルで重宝します。また、モバイルバッテリー搭載の上位モデルもあるので、長距離移動が多くても充電を気にせずスマホを使えます。
超薄型変換プラグ「Mu System」
ガジェット類を持ち運ぶ人に必要なのが変換プラグ。コンセントの形状は国によって異なるので、スマホやPCを充電する際には変換プラグが必要になります。そこでオススメするのが「Mu System」。世界で一番薄い変換プラグで、厚さは驚きの14mm。しかもUSB充電式デバイスに対応しています。
シャッターボタン付きiPhoneケース「Moment Case」
Kickstarterで約5300万円(目標出資額の9倍)の大金を集めたiPhoneケース「Moment Case」。シャッターボタン、高性能レンズ、ストラップが一つになった操作性抜群のケースです。カメラアプリを起動する必要がなく、瞬間的に写真を撮ることができるので、旅先での思い出を逃すことがなくなります。写真はスマホで撮影するこの時代、これから新品のカメラを買うよりもスマホ周りのガジェットを買ったほうがいいのかもしれません。
スマホでデジ一並みの撮影が可能になる「Beastgrip Pro」
「Moment Case」の上位互換となるのが「Beastgrip Pro」。スマホをデジ一並みのレベルまでパワーアップでき、レベルの高い写真を撮ることができます。見た目がもうかっこいいですよね。スマートフォンのガジェットとしては大きいかもしれませんが、一眼カメラを持ち運ぶよりははるかに楽になると思います。クオリティの高い写真を撮影して、すぐにシェアできるのは嬉しい!
スマホ用プリンタ「Printeroid」
iPhone・iPadから直接印刷できるプリンタ「Printeroid」。コンパクトサイズなので持ち運びはもちろん、どこでもすぐ印刷できるというのは最高!専用のロール紙でパノラマ写真の印刷もでき、さらにFAX送信機能も付いている優れものです。これで現地の人と記念撮影をして写真をプレゼントしたら喜んでくれそう!
地球儀型のスクラッチ「Scratch Grobe」
自分が行った国をスクラッチで削って記録しておける地球儀「Scratch Globe」。1カ国訪れるたびにスクラッチで削るので、ビジュアル的に楽しめます。世界地図に色を塗っていくというのが一般的だと思ってましたが、地球儀を削っていくというアイデアがあったんですね。おもしろかったので今回の10選に入れてみました。
ドローン「DJI INSPIRE 1」
今世界中で人気を集めているドローン。数あるドローンの中でも「DJI INSPIRE 1」が初心者でもプロ並みの空中撮影ができると評判です。少し前までは、「ちょっとほしいなー」ぐらいでしたが、下の動画を見てから「やべー!めちゃくちゃほしいー!」となりました。ドローンあれば旅がさらに楽しくなりますよ。
さいごに
実際はなくてもまったく問題ないんですよね。でもどうせ行くなら楽しみたいので以上のものを選んでみました。最近はkickstarterなどのクラウドファンディングから便利なアイテムが生まれているので、これからも常に注目していたいと思います。