
普段からで無意識に使っているジェスチャーやハンドサイン。日本では問題なくても、海外でやると相手の逆鱗に触れる事があります。
今回は、海外サイトで話題になった「外国でやってはいけないジェスチャー10」を紹介します。海外旅行などで、無意味な争いを避けるためにもこの機会に覚えて、安全な旅ができるよう心がけましょう。
外国でやってはいけないハンドサイン10
1. ピース
NGの国:ギリシャ
「くたばれ」を意味します。かつて犯罪者に2本指で物を投げつけたことに由来する侮辱の仕草。
2. 裏ピース
NGの国:イギリス、オーストラリア、アイルランド、ニュージーランド
性的な表現を由来とする相手を揶揄・侮辱する仕草。
3. 親指を立てる
NGの国:アフガニスタン、イラン、イタリア、ギリシャの一部
こちらも性的な表現を由来とする相手を揶揄・侮辱する仕草。
4. 小指を立てる
NGの国:中国
最も小さい指を立てることで出来の悪い人を表す侮辱の仕草。
5. OK
NGの国:フランス、トルコ、ブラジル、ベネズエラ
日本では、賛成などを表現するサインですが、海外の一部では、数字のゼロで役に立たないことを匂わす揶揄・侮辱の仕草。
6. 左手で食事
NGの国:中東、インド、スリランカ、アフリカの一部
ヒンズー教では、右手は神々の祝福を受けた聖なる手、 左手は不浄な手と考えられています。
7. ストップ
NGの国:ギリシャ
顔に泥を塗る表現に由来する相手を揶揄・侮辱する仕草。
8. 指を交差
NGの国:ベトナム
指で性器を象った卑猥な表現で相手を侮辱する仕草。
9. コルナ
NGの国:イタリア、スペイン、ポルトガル、ブラジル、コロンビア
弱い子ヤギの角を表現することで相手を揶揄・侮辱する仕草。
10. 頭をたたく・ポンポンする
NGの国:タイ
タイなどの仏教国では頭が最も神聖な部位とみなされ、子供相手でも基本的に触るべきではありません。
日本でも、日常で使うハンドサインばかりです。筆者もインドを旅行中、無意識に左手で握手しようとした時に注意された経験があります。その時は、理解ある人だったので笑って許してくれましたが、中には、怒ったり、気分を害してしまう人もたくさんいます。
本当に無意識で使ってしまうので、今後,海外旅行に行く予定がある人は、この10個のハンドサインを使わないよう意識しましょう。
via : 10 Innocent Gestures You Shouldn’t Use Overseas